0歳から6歳まで一貫した教育・保育を行います。
                 今だからこそ、幼い子ども達の“こころ根”を大事に
                 育てていかなければならないのです。 
                         幼稚園というもうひとつの家庭の中でも・・・。
          
             幼稚園の生活は、子ども主体です。
                 友だちとの関わりを豊かにし、
                        “生きる力を育む”大切な場所です。
              
              ✿縦割り保育(5・4・3歳児が1クラスで一緒に生活しています。)
                 ・・・好きな遊びの時、お散歩の時、バスに乗る時など、いろいろな場面で
                    5歳児と3歳児が、4歳児と3歳児が関わっている姿が見られます。
              ✿横割り保育(各年齢)
                 ・・・3歳・4歳・5歳児とそれぞれ育ちが違います。
                    各年齢の育ちを見極めながら、表現あそびや製作・体操あそびなど
                    カリキュラムを組みながら保育をしています。
                       
                ひとりひとりの子どもをクラス(縦割りクラス)の担任だけではなく、
                横割り(各年齢)の担当の先生など多くの先生の眼で捉え、いろいろな角度から
                育ちを見極めながら保育を進めています。 
          
                
 
 
          
           こころの育ち・からだの育ち・食育を三本の柱に…
            
こころの育ち…日常の関わりの中で…
              ◆音楽
                ◇表現あそび(リズム遊び他)
                ◇合奏(鍵盤ハーモニカ~年長児~・ザイロ・グロッケン他)
                   ・・・友だちと一緒に音を合わせていくことで… 
                     ①自分の周りの事が見えてきます
                     ②いろいろな音を感じ合わせていく思いが育ちます。
              ◆生の演奏や劇などに多く触れる機会(年3回程度)を持っています。
              ◆絵本の読み聞かせ、素話などに触れることを大切にし、絵本のお部屋で好きな時に絵本を読む
               子ども達の姿が見られます。
          
                 肌で、目で、耳で、・・・・。
                     からだとこころ全部で感じて欲しい!と思っています。
          
            
からだの育ち
              ◆広い園庭の中で毎日リレーをしたり、鬼ごっこをしたり、体をいっぱい
               使って遊んでいます。
              ◆運動面 
                ◇体育あそび…各年齢ごとに体育あそびをしています。
                           (鉄棒・跳び箱など基礎的な指導)
                ◇プールあそび…年間を通して、月3回のプール遊びを行っています。(5歳児)
                        年間に、10回程度プール遊びを行っています。(4歳児)
            
食 育
              ◆栄養士さんのお話を聞き、食事をとることの大切さを伝えていくようにします。 
              ◆自分達で作ったり、収穫した野菜等をみんなでいただきます。
              ◆自分達でおにぎりを作ったり、宿泊保育時に自分達で作って食べることで、残さずに
               喜んで食事をする姿が見られます。
               
                ★“ありがとう”の感謝の気持ちで頂くことを大切にしています。★  
                    
                                             
             
               
  
   
          
             
こころもからだも、
                 豊かに大きく育ってくれることを願い
                            保育に努めています